スーパーファミコン「クロノ・トリガー」

■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 スクウェア
■発売元 スクウェア
■発売日 1995年3月11日
スクウェアで開発・発売されたロールプレイングゲーム。
開発スタッフにFFの坂口博信氏、ドラクエの堀井雄二氏、鳥山明氏が名を連ね、
「ドリームプロジェクト」と呼ばれて発売前から大きな話題になった作品です。
しかし、この頃の私は既にゲーム雑誌等を読まなくなって久しかったので、そういった
前評判は全く知らなかったのですが...
ストーリーは、時を越えて過去や未来、さまざまな時代を行き来して進んでいくという
ものです。
ちなみに、先ほど調べていて初めて知ったのですが、タイトルの「クロノ」はギリシア語
で「時」を意味する言葉なんですね。
「トリガー」は英語で「引き金」ですから、日本語にすると「時の引き金」ということだった
のですね。勉強になりました。
さて本作、豪華なスタッフ陣を揃えたがための前評判・期待度の高さが災いして、
「期待した程ではなかった」的な批評が多いようですね。
私の場合は、そういった過大な期待も持たず自然体でプレイしましたので、とても良く
できた作品だとシンプルに感じました。
各々詳細は割愛しますが、グラフィック、音楽、システムいずれも非常に高い水準だと
思います。
音楽に関しては、特に中世の時代のフィールドで流れる曲が大好きでしたね。
ストーリーについては、イマイチだという評価を目にすることも多いですが、個人的には
十分に楽しませてもらえました。
メーカー側も、商業的に思惑通りの成功を収めることができなかったのかもしれませんが、
フラットにみた場合、全体的に質の高い優れたRPGだと思いますし、私の中では名作の
一つになっています。
⇒オープニングデモ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★☆


■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 スクウェア
■発売元 スクウェア
■発売日 1995年3月11日
スクウェアで開発・発売されたロールプレイングゲーム。
開発スタッフにFFの坂口博信氏、ドラクエの堀井雄二氏、鳥山明氏が名を連ね、
「ドリームプロジェクト」と呼ばれて発売前から大きな話題になった作品です。
しかし、この頃の私は既にゲーム雑誌等を読まなくなって久しかったので、そういった
前評判は全く知らなかったのですが...
ストーリーは、時を越えて過去や未来、さまざまな時代を行き来して進んでいくという
ものです。
ちなみに、先ほど調べていて初めて知ったのですが、タイトルの「クロノ」はギリシア語
で「時」を意味する言葉なんですね。
「トリガー」は英語で「引き金」ですから、日本語にすると「時の引き金」ということだった
のですね。勉強になりました。
さて本作、豪華なスタッフ陣を揃えたがための前評判・期待度の高さが災いして、
「期待した程ではなかった」的な批評が多いようですね。
私の場合は、そういった過大な期待も持たず自然体でプレイしましたので、とても良く
できた作品だとシンプルに感じました。
各々詳細は割愛しますが、グラフィック、音楽、システムいずれも非常に高い水準だと
思います。
音楽に関しては、特に中世の時代のフィールドで流れる曲が大好きでしたね。
ストーリーについては、イマイチだという評価を目にすることも多いですが、個人的には
十分に楽しませてもらえました。
メーカー側も、商業的に思惑通りの成功を収めることができなかったのかもしれませんが、
フラットにみた場合、全体的に質の高い優れたRPGだと思いますし、私の中では名作の
一つになっています。
⇒オープニングデモ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★☆
この記事へのコメント
はじめてコメさせてもらいますカズオです^^
かなり魅力的なソフトでしたね!最初のワープで正解と逆を選ぶとラスボスに繋がってたり。
強くてニューゲームなんていうシステムも、クロノトリガーのストーリーをより楽しんで貰うために考えた斬新な機能でした!
音楽もかなり最高!キャラも魅力的!特にカエル王子は良かったと思います。
俺的にもかなりの良作です^^
かなり魅力的なソフトでしたね!最初のワープで正解と逆を選ぶとラスボスに繋がってたり。
強くてニューゲームなんていうシステムも、クロノトリガーのストーリーをより楽しんで貰うために考えた斬新な機能でした!
音楽もかなり最高!キャラも魅力的!特にカエル王子は良かったと思います。
俺的にもかなりの良作です^^
いえいえ、、超名作だと思いますよ。
BGMも素晴らしく、コレのサントラはいまだに愛聴版になっています。
ストーリーも好きなので、私にとっても名作なのですが、続編に脱力させられた記憶が強いです(泣)
BGMも素晴らしく、コレのサントラはいまだに愛聴版になっています。
ストーリーも好きなので、私にとっても名作なのですが、続編に脱力させられた記憶が強いです(泣)
2009/03/13(金) 23:35 | URL | そうてん #-[ 編集]
>カズオさん
ゲームの進行としては全然途中でも、いきなりラスボスと戦いにいく
ことができ、そのタイミングでエンディングが様々に変わるのが
面白かったですね。
だから「強くてニューゲーム」のシステムが活きてくるんですよね。
>そうてんさん
BGM、素晴らしかったですよね。
調べて見たところ、私が好きだった中世のフィールドで流れる曲は
「風の情景」という曲でした。
ちなみに私は続編は未プレイです...
ゲームの進行としては全然途中でも、いきなりラスボスと戦いにいく
ことができ、そのタイミングでエンディングが様々に変わるのが
面白かったですね。
だから「強くてニューゲーム」のシステムが活きてくるんですよね。
>そうてんさん
BGM、素晴らしかったですよね。
調べて見たところ、私が好きだった中世のフィールドで流れる曲は
「風の情景」という曲でした。
ちなみに私は続編は未プレイです...
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/96-f01b7441
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック