ファミリーコンピュータ(ディスクシステム)「リンクの冒険」

■ジャンル アクションロールプレイング
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1987年1月14日
ゼルダの伝説の続編として、同じくディスクシステムでリリースされた作品です。
やはり有名な作品なので、ゲーム内容の説明等は蛇足かもしれませんね。
見下ろし型のフィールド画面を移動し、特定の地点に入ったり、敵のシンボルに
触れると、横スクロールアクション画面に切り替わります。
戦闘においては、ジャンプ・しゃがみの動作と剣による攻撃、盾による防御などの
多彩なアクションの組み合わせで、敵に挑むことになります。
攻撃と防御には上段・下段の概念があり、それぞれの使い分けが必要となります。
総じてアクションの難易度は高かったですね。
また、前作とは異なり、敵を倒すことで入手する経験値を溜めてリンクの能力
(LIFE、MAGIC、ATTACKの3要素)をアップさせることができました。
しかし逆に言うと、ある程度は「経験値稼ぎ」ための戦闘行為が必要になるという
側面もありました。
全体的に難易度は高いながらも、決して理不尽なものではなく、努力すればクリア
できるという程度のバランスでした。
当時の私は、クリアに至るまでに相当苦戦しましたから、達成感もひとしおでした。
前作とゲームシステムが大きく変わっていますが、また違った魅力と面白さがあり、
私にとっては前作と優劣付け難い名作として、強く印象に残っています。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
⇒CMが見たい!(YouTube動画)
■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★★


■ジャンル アクションロールプレイング
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1987年1月14日
ゼルダの伝説の続編として、同じくディスクシステムでリリースされた作品です。
やはり有名な作品なので、ゲーム内容の説明等は蛇足かもしれませんね。
見下ろし型のフィールド画面を移動し、特定の地点に入ったり、敵のシンボルに
触れると、横スクロールアクション画面に切り替わります。
戦闘においては、ジャンプ・しゃがみの動作と剣による攻撃、盾による防御などの
多彩なアクションの組み合わせで、敵に挑むことになります。
攻撃と防御には上段・下段の概念があり、それぞれの使い分けが必要となります。
総じてアクションの難易度は高かったですね。
また、前作とは異なり、敵を倒すことで入手する経験値を溜めてリンクの能力
(LIFE、MAGIC、ATTACKの3要素)をアップさせることができました。
しかし逆に言うと、ある程度は「経験値稼ぎ」ための戦闘行為が必要になるという
側面もありました。
全体的に難易度は高いながらも、決して理不尽なものではなく、努力すればクリア
できるという程度のバランスでした。
当時の私は、クリアに至るまでに相当苦戦しましたから、達成感もひとしおでした。
前作とゲームシステムが大きく変わっていますが、また違った魅力と面白さがあり、
私にとっては前作と優劣付け難い名作として、強く印象に残っています。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
⇒CMが見たい!(YouTube動画)
■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★★
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/65-755edc72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック