ファミリーコンピュータ「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士」

■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 バンダイ
■発売元 バンダイ
■発売日 1991年10月12日
「SDガンダム外伝」を題材にしたロールプレイングゲームのシリーズ作品の
第2作目。
シナリオは、原作に基づいている...とは思うのですが、私が原作を良く知らない
ということで、システム面の話を中心に。
前作は、ドラクエそのものといった感じでしたが、今回はAボタンが「話す」
「調べる」を兼ねるところや、ウインドウが青い色になっている点など、
FF(ファイナルファンタジー)のユーザインターフェースに近くなった感じです。
全6章のオムニバス仕立ては、ドラクエ4のイメージですが...
キャラクターのサイズが大きくなり、フィールドや町を歩行する速度が早く
なったので、移動が非常に快適になり、ストレス無しです。
パーティーのメンバーは最大6人までになりました。戦闘時のAIによる
オートバトルは前作から引き続き。レベルアップした際にHP・MPが全回復
するありがたい仕組みも前作通りでした。
新しいシステムの一つに「キャンプ」があり、フィールド上・ダンジョンで
これを行うと、パーティーのHPが全回復するというものです。但しランダム
で敵と遭遇することがあり、その場合はHPは未回復、メンバーも眠って
いたりと不利な状況での戦闘になってしまいます。
もともとがカードダスとして原画が出来上がっているのもあるかと思いますが、
グラフィックは素晴らしいですね。
ゲーム進行もテンポ良く、前述の通り歩行スピードが早くなったので、
実に軽快にプレイすることができました。
逆に、敢えて難点を挙げるとすれば...
ゲーム序盤で手に入れることができる、歩くごとにMPが回復する装備品で
しょうか。これの存在が、難易度をかなり低減させているような気がしました。
ファミコン用のRPGの中ではとても優秀な作品だと思います。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★


■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 バンダイ
■発売元 バンダイ
■発売日 1991年10月12日
「SDガンダム外伝」を題材にしたロールプレイングゲームのシリーズ作品の
第2作目。
シナリオは、原作に基づいている...とは思うのですが、私が原作を良く知らない
ということで、システム面の話を中心に。
前作は、ドラクエそのものといった感じでしたが、今回はAボタンが「話す」
「調べる」を兼ねるところや、ウインドウが青い色になっている点など、
FF(ファイナルファンタジー)のユーザインターフェースに近くなった感じです。
全6章のオムニバス仕立ては、ドラクエ4のイメージですが...
キャラクターのサイズが大きくなり、フィールドや町を歩行する速度が早く
なったので、移動が非常に快適になり、ストレス無しです。
パーティーのメンバーは最大6人までになりました。戦闘時のAIによる
オートバトルは前作から引き続き。レベルアップした際にHP・MPが全回復
するありがたい仕組みも前作通りでした。
新しいシステムの一つに「キャンプ」があり、フィールド上・ダンジョンで
これを行うと、パーティーのHPが全回復するというものです。但しランダム
で敵と遭遇することがあり、その場合はHPは未回復、メンバーも眠って
いたりと不利な状況での戦闘になってしまいます。
もともとがカードダスとして原画が出来上がっているのもあるかと思いますが、
グラフィックは素晴らしいですね。
ゲーム進行もテンポ良く、前述の通り歩行スピードが早くなったので、
実に軽快にプレイすることができました。
逆に、敢えて難点を挙げるとすれば...
ゲーム序盤で手に入れることができる、歩くごとにMPが回復する装備品で
しょうか。これの存在が、難易度をかなり低減させているような気がしました。
ファミコン用のRPGの中ではとても優秀な作品だと思います。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/198-d0cb568e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2012/11/20(火) 03:15:26 |