ファミリーコンピュータ「インドラの光」

■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 ケムコ
■発売元 ケムコ
■発売日 1987年10月20日
インドラの光は、ドラクエタイプのRPGです。
剣と魔法という世界観の中、最大3人のパーティーで旅をするオーソ
ドックスなスタイルですが、その中で特徴的なところをあげてみます。
・フィールドマップは、画面切り替え式。画面の端に行くと、マップが
切り替わる。
・フィールドマップでは敵がシンボルマークとして表現されており、
それに触れると戦闘になる。
・魔法は、魔術使いから教わるが、魔術使いの言葉を知らないと会話が
できない。
・仲間は主人公について歩くが、少しずつ遅れて歩く。あまり遅れると
ついにははぐれてしまう。
・「やくそう(ひらがな)」は体力回復、「ヤクソウ(カタカナ)」は
毒薬で、体力が減少。
...こんな感じでしょうか。
画面切り替えや敵のシンボルマークはともかく、各々の要素がかえって
快適なプレイを阻害していた気がしないでもないですが...
クリアはしましたが、ストーリーや登場人物など、内容的なところは、
実はほとんど記憶に残っていないのが残念なところ。
1987年10月の発売ということで、ドラクエ3の約4か月ほど前の発売
ということになりますが、ドラクエタイプのRPGとしては、なかなか
良くできていた印象です。
■総合評価 ★★☆
■思い入れ ★★


■ジャンル ロールプレイングゲーム
■開発元 ケムコ
■発売元 ケムコ
■発売日 1987年10月20日
インドラの光は、ドラクエタイプのRPGです。
剣と魔法という世界観の中、最大3人のパーティーで旅をするオーソ
ドックスなスタイルですが、その中で特徴的なところをあげてみます。
・フィールドマップは、画面切り替え式。画面の端に行くと、マップが
切り替わる。
・フィールドマップでは敵がシンボルマークとして表現されており、
それに触れると戦闘になる。
・魔法は、魔術使いから教わるが、魔術使いの言葉を知らないと会話が
できない。
・仲間は主人公について歩くが、少しずつ遅れて歩く。あまり遅れると
ついにははぐれてしまう。
・「やくそう(ひらがな)」は体力回復、「ヤクソウ(カタカナ)」は
毒薬で、体力が減少。
...こんな感じでしょうか。
画面切り替えや敵のシンボルマークはともかく、各々の要素がかえって
快適なプレイを阻害していた気がしないでもないですが...
クリアはしましたが、ストーリーや登場人物など、内容的なところは、
実はほとんど記憶に残っていないのが残念なところ。
1987年10月の発売ということで、ドラクエ3の約4か月ほど前の発売
ということになりますが、ドラクエタイプのRPGとしては、なかなか
良くできていた印象です。
■総合評価 ★★☆
■思い入れ ★★
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/184-b9177ed5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック