fc2ブログ

ファミれびゅ★ ~ファミコンレビューの部屋

ファミコン、スーパーファミコン等、懐かしい家庭用ゲーム機ソフトのレビューなどを思いのままに綴っていきます。
ファミリーコンピュータ「MOTHER(マザー)」

Mother(マザー)0000 Mother(マザー)0001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   パックスソフトニカ
■発売元   任天堂
■発売日   1989年7月27日


NINTENDO64の3作目で完結となった「MOTHER」シリーズ1作目となる作品です。

ファミコンでもRPGが次々と発売されつつあった当時、多くのRPG作品が中世を
モデルとした剣と魔法の世界観を持っていましたが、その中で現代のアメリカを舞台
にしていた点が特徴的でした。

コピーライターの糸井重里さんがゲームデザインを手掛け、
「エンディングまで泣くんじゃない」というキャッチコピーも話題になりました。
個人的には、真っ赤なパッケージデザインも独特で印象的でした。

移動手段が汽車(電車?)であったり、装備品は剣や鎧ではなく、フライパンやバット
だったり、戦闘で得たお金は口座に振り込まれたりと、現代アメリカという世界観に
合わせた形になっていました。
それ以外のコマンド入力型の操作、ターン制の戦闘といった部分はドラクエのスタイル
に極めて近く、良い意味では安心・安定してプレイできると言えるでしょう。

ネットで調べてみて新たに知ったのですが、ゲームに登場する町の名前はアメリカの
祝祭日や記念日に因んで名付けられていたんですね。

敵キャラも愛嬌がありゲーム全体として殺伐感は一切なく、ほのぼのとした牧歌的な
雰囲気には個人的に非常に好感が持てました。
ゲームの雰囲気に合ったサウンドも素晴らしかったですね。

今となっては、ストーリーやゲーム内容、そして一般の評価も非常に高いエンディング
すらも忘れてしまっていますが、プレイしていた当時のワクワク感、高揚感は印象強く
残っています。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★★

コメント
この記事へのコメント
テレポートの助走とか、バードマン兄弟とか、枝葉の部分はクリアに覚えているんですけどね~(笑)

いずれにせよ素晴らしい音楽の数々は私の頭にも焼きついています。
2010/04/23(金) 22:52 | URL | そうてん #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/180-60f14eba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック