ファミリーコンピュータ「麻雀」

■ジャンル テーブルゲーム
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1983年8月27日
ファミリーコンピュータ用としては初の麻雀ゲームとして発売されたのが本作です。
後にディスクシステム用としても発売されたようですね。
ファミコン初期の作品であり、当時は多くの子供が父親に対して「麻雀もできる」
ことを前面に押し出してファミコンをねだったのではないでしょうか。
やはり我が家でもメインプレイヤーは父親でしたね。
私自身も当時は小学生でしたが、父親がプレイしているのを横で見ながら、次第に
自分でもプレイしているうちに、最初は良く分からなかった麻雀のルールもこの
ゲームで覚えてしまいました。
配牌やツモ牌も程々に調整されているような感じで、役満も露骨でない程度に上が
れるようになっていた気がします。
本作が発売されてからも、様々な要素・演出が取り入れられた2人打ち麻雀ゲーム
が発売されましたが、基本的な部分で本作を越えるクオリティの作品は殆どなかった
のではないかと思えるほど、しっかりと作られていました。
売り上げも213万本と堂々の本数であり、「親父ゲー」の代表作ですね。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★
■思い入れ ★★★


■ジャンル テーブルゲーム
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1983年8月27日
ファミリーコンピュータ用としては初の麻雀ゲームとして発売されたのが本作です。
後にディスクシステム用としても発売されたようですね。
ファミコン初期の作品であり、当時は多くの子供が父親に対して「麻雀もできる」
ことを前面に押し出してファミコンをねだったのではないでしょうか。
やはり我が家でもメインプレイヤーは父親でしたね。
私自身も当時は小学生でしたが、父親がプレイしているのを横で見ながら、次第に
自分でもプレイしているうちに、最初は良く分からなかった麻雀のルールもこの
ゲームで覚えてしまいました。
配牌やツモ牌も程々に調整されているような感じで、役満も露骨でない程度に上が
れるようになっていた気がします。
本作が発売されてからも、様々な要素・演出が取り入れられた2人打ち麻雀ゲーム
が発売されましたが、基本的な部分で本作を越えるクオリティの作品は殆どなかった
のではないかと思えるほど、しっかりと作られていました。
売り上げも213万本と堂々の本数であり、「親父ゲー」の代表作ですね。
⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)
■総合評価 ★★★
■思い入れ ★★★
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/177-47007e7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック