ファミリーコンピュータ「マリオブラザーズ」

■ジャンル アクション
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1983年9月9日
画面固定型のアクションゲーム。
同様のご家庭も多かったかもしれませんが、私の家ではファミコン本体と同時に導入された
ソフトでした。
完成度が高いので、一人でプレイしても十分面白いゲームですが、やはり真骨頂は2人
プレイによる「殺し合い」でしたね。
敵がいる方向に向けて対戦相手を押すというシンプルな攻撃を始めとして、床の下からの
パンチで敵キャラにぶつけたり、わざと相手の落下地点で踏み付けられてみたり(そうすると
相手は想定外の大ジャンプをするので、思わず敵キャラに激突したりする)と、基本操作は
ジャンプだけだというにも関わらず、実に多彩なテクニックが存在しました。
私の家でも、兄との2人プレイでは互いに真剣になりすぎて、常に喧嘩になってしまうため、
このゲームの2人プレイは自主禁止した記憶があります。
当時のアクションゲームは、2人で同時プレイできるものが多くて楽しかったものです。
中でもこのゲームは、同時プレイで面白さが増幅する代表的な作品だと思います。
■総合評価 ★★★★
■思い入れ ★★★★


■ジャンル アクション
■開発元 任天堂
■発売元 任天堂
■発売日 1983年9月9日
画面固定型のアクションゲーム。
同様のご家庭も多かったかもしれませんが、私の家ではファミコン本体と同時に導入された
ソフトでした。
完成度が高いので、一人でプレイしても十分面白いゲームですが、やはり真骨頂は2人
プレイによる「殺し合い」でしたね。
敵がいる方向に向けて対戦相手を押すというシンプルな攻撃を始めとして、床の下からの
パンチで敵キャラにぶつけたり、わざと相手の落下地点で踏み付けられてみたり(そうすると
相手は想定外の大ジャンプをするので、思わず敵キャラに激突したりする)と、基本操作は
ジャンプだけだというにも関わらず、実に多彩なテクニックが存在しました。
私の家でも、兄との2人プレイでは互いに真剣になりすぎて、常に喧嘩になってしまうため、
このゲームの2人プレイは自主禁止した記憶があります。
当時のアクションゲームは、2人で同時プレイできるものが多くて楽しかったものです。
中でもこのゲームは、同時プレイで面白さが増幅する代表的な作品だと思います。
■総合評価 ★★★★
■思い入れ ★★★★
この記事のトラックバックURL
http://kay72234.blog14.fc2.com/tb.php/16-468d14d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック