fc2ブログ

ファミれびゅ★ ~ファミコンレビューの部屋

ファミコン、スーパーファミコン等、懐かしい家庭用ゲーム機ソフトのレビューなどを思いのままに綴っていきます。
ファミリーコンピュータ(ディスクシステム)「クレオパトラの魔宝」

クレオパトラの魔宝0000 クレオパトラの魔宝0001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   スクウェア
■発売元   スクウェア
■発売日   1987年7月24日


コマンド選択式のアドベンチャーとRPGが融合したようなタイプのゲームです。

主人公の少年が考古学者の父親とともにエジプトにやってきた際、ある遺跡の奥深く
にあった悪霊の封印を解いてしまったことで、父親が煙のように消えてしまいます。
そこで主人公の少年は、父親の行方を追ってエジプト中を旅することになる...
というストーリーです。

アドベンチャーパートでは、一般的なアドベンチャーゲーム同様に、情報収集と謎解き
を進めますが、その合間にもどんどん敵が出現して、コマンド選択式の戦闘が始まる
というシステムです。

RPGとしては、レベルアップしても能力的な強化はHPが増えるだけで、敵に与える
ダメージ量は3種類の武器に依存、敵から受けるダメージに至っては、1種類しか
ない鎧を装備すると半減するという結構大ざっぱなものでした。

敵に与えたダメージは数値として表示されないため、どちらかが倒れるまで殴り合い
を続けるといった感じの、結構ラフな戦闘でしたね。

アドベンチャー部分は、主にアイテムを特定の場所で使用することが謎解きのキーに
なっており、それほど難解ではありませんでした。
ストーリーもそれどほ長々しいものではありませんが、合間に前述の単調な戦闘が
入るため、テンポ良く進めることができないというのが正直な印象でした。

一方で良かった点に目を転じると、グラフィックがとても美麗だったことですね。
戦闘シーンでも、敵のキャラがアニメーションで動くというのが、当時としては特筆
すべきことであり、強く印象に残っています。

システム的にもう少し洗練されていれば...と残念に感じてしまう面もありますが、
個人的には書き換えでプレイしたこともあり、なかなか楽しめた作品でした。


■総合評価 ★★☆
■思い入れ ★★

ファミリーコンピュータ「コナミワイワイワールド」

コナミワイワイワールド 0000 コナミワイワイワールド 0001

■ジャンル  アクションゲーム
■開発元   コナミ
■発売元   コナミ
■発売日   1988年1月14日


コナミのゲームキャラクターが共演のアクションゲーム。
アクションステージに加え、縦スクロールシューティングのステージもありました。
2人同時プレイも可能で友人たちとの共同プレイでも遊びましたね。

以下、プレイヤーが扱うことができる登場キャラたちです。

 ・コナミマン (主人公)
 ・コナミレディ(サブ主人公)
 ・ゴエモン  (がんばれゴエモン!からくり道中)
 ・シモン   (悪魔城ドラキュラ)
 ・風魔    (月風魔伝)
 ・マイキー  (グーニーズ)
 ・モアイ   (グラディウス)
 ・コング   (キングコング2 怒りのメガトンパンチ)

これらに加え、シューティングステージではグラディウスの「ビックバイパー」と
「ツインビー」ですね。いや、懐かしいです。

ゲームとしてはバランス良く纏まっており、パスワードを入力することで続きから
再開できるので、クリアするまでしっかり遊ぶことができました。

各ステージを順にまわって、仲間たちを集めていく感じが楽しくて、クリア後も
繰り返し最初からプレイしたものです。

⇒ゲームプレイ動画 - 最終面 (YouTube)


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★★☆

ファミリーコンピュータ「ギャラガ」

ギャラガ 0000 ギャラガ 0001

■ジャンル  シューティングゲーム
■開発元   ナムコ
■発売元   ナムコ
■発売日   1985年2月15日


ギャラクシアンの後継としてアーケードゲームで登場した作品の移植です。

敵に捕まった自機を回収することで、デュアル・ファイターとなってパワーアップ
するシステムが斬新でしたね。

当時は友人に借りたカセットで一生懸命プレイしていました。
私はシューティングゲームがあまり得意ではなく、自機が前後に動けないタイプは
特に苦手でしたので、大してスコアも伸びず、あまり先のステージにも進めません
でしたが。

ボーナスステージも、パーフェクトを取りたいと思うと、ついつい緊張してしまい、
かえってミスしたりするんですよね...

個人的にはゲーム開始時の音楽が大好きで、強く印象に残っています。
古き良き時代を思い出させてくれる作品の一つですね。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★★☆

ファミリーコンピュータ「ゴルフ」

ゴルフ 0000 ゴルフ 0001

■ジャンル  スポーツゲーム
■開発元   任天堂
■発売元   任天堂
■発売日   1984年5月1日


ファミコン初のゴルフゲーム。といっても、この時期だと何のジャンルであっても
「ファミコン初の」になりますが...

全18ホールで、風向きやグリーンの芝目の要素ありです。
ある程度上達するとパープレイはできるようになりますが、さらにスコアを延ばす
には、18ホール通してミスなく回り切る集中力が求められます。

BGMが無い(効果音だけ)ので少し寂しいですが、シンプルながらもしっかり
した作りで、飽きることなく長く遊べるゲームでした。

1回目のボタン押下でスイング開始、2回目のボタン押下でショットの強さ決定、
3回目の押下でショット、というのは、以降ほとんどのゴルフゲームでも採用されて
いる操作方法ですね。

プレイヤーが操作するキャラは、マリオに似たおじさんですが、実際はどういう
設定だったのでしょうか?

地味ではありますが、ゴルフゲームとしては既に完成しているので、今プレイしても
充分に遊べる出来の作品だと思います。

⇒ゲームプレイ動画 - ホールイン・ワン!(YouTube)


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★

ファミリーコンピュータ「キングスナイト」

キングスナイト (J)0000 キングスナイト (J)0001

■ジャンル  フォーメーションRPG
■開発元   スクウェア
■発売元   スクウェア
■発売日   1986年9月18日


製作元(スクウェア)によると、ジャンルとしては「フォーメーションRPG」なるもののよう
ですが、実際には縦スクロール型のシューティングゲームみたいな感じです。

私は、説明書なしで友人から借りてプレイしていました。

ナイトの「レイジャック」、ウィザードの「カリバ」、モンスターの「バルーサ」、シーフの
「トビー」が、それぞれのステージを担当し、最終ステージは各々のステージで生き残った
メンバーで1ユニットを形成して最終ボスのドラゴンに挑みます。

4人全員が生き残ると、最終ステージのプレイヤーユニットの大きさは4人分!
(敵の攻撃を避けれませんが...)

攻撃力が上がって、山や障害物をガシガシ削っていくのは爽快でした。
4ステージまでは結構楽しくて、繰り返し遊んでいましたが、最終ステージでは突然壁が
現れる所で必ず挟まれてやられていましたので、結局は未クリア。
攻略法を知らないと、クリア不可能ですよね、このゲーム。

Wiiのバーチャルコンソールでも提供されていますね。

⇒ゲームプレイ動画 - 達人の技!(YouTube)


■総合評価 ★★☆
■思い入れ ★★★