fc2ブログ

ファミれびゅ★ ~ファミコンレビューの部屋

ファミコン、スーパーファミコン等、懐かしい家庭用ゲーム機ソフトのレビューなどを思いのままに綴っていきます。
ファミリーコンピュータ「ランパート」

ランパート 0000 ランパート 0001

■ジャンル  シミュレーションゲーム
■開発元   コナミ
■発売元   コナミ
■発売日   1991年11月29日


「ランパート」は、コナミから発売されたシミュレーションゲームです。

しかし戦闘パートでは、城壁に囲まれた自分の城に向かってくる敵を砲弾で破壊する
ところは、シューティング的な要素があります。
また修復パートでは、制限時間内にどれだけ領地を広く取って城壁で囲むことができる
かというパズル的な要素があります。

シナリオは練習用の現代戦編、初級のメルヘン編、中級のファンタジー編、上級の
戦国時代編の4つが準備されており、キャラクターやシナリオ上の目的はそれぞれ
異なるものの、戦闘パート・修復パートに分れて進行するルールは共通です。

ルール自体はシンプルながら良く考えられており、難易度のバランスも良好なため、
飽きることも煮詰まることもなくゲームを進めていくことができます。

かなり後期、ファミコンの終焉期に差しかかった時期の発売であるため、メジャーでは
ないながらも、かなり熱中することのできる優れた作品だと思います。

私の駄文では、なかなか本作の上手く説明できていないような気がしますが...
今プレイしても、十分楽しい作品ですね。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★☆

スポンサーサイト



ファミリーコンピュータ「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 0000 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 0001

■ジャンル  アクションロールプレイングゲーム
■開発元   ナムコ
■発売元   ナムコ
■発売日   1986年8月1日


「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」はナムコから発売されたアクションロールプレイング
ゲームです。

「時の鍵」によって封印されていた悪魔・ゾウナが解き放たれ、恐怖と絶望の闇に包まれ
たマーベランドに降り立った神の子・ワルキューレ。
彼女が世界を救い、そしてゾウナを再び封印するために「時の鍵」を探す冒険に出る...
というストーリーです。

アクションゲームの要素に、敵を倒すことで経験値を得て宿に泊まるとレベルアップする、
そしてフィールドやダンジョンでアイテムを集めることで、先に進むことができるようになる
など、ロールプレイングの要素が盛り込またゲーム内容となっていました。
昼と夜の概念があり、夜になると敵が強くなったりといった要素もありましたね。

パスワードで中断したところから再開できますが、重要アイテム以外は全て無くなって
しまうという点、ゲーム後半になってくると、なかなかレベルが上がらない点など、シビア
な面もありました。

また、ゲーム中では「会話」が一切なく、ゲーム進行に関しては基本的にノーヒントでした
ので、攻略本が無しで自力でクリアするのは厳しかったですね。

当時小学生だった私はすっかり熱中して、夏休み中に攻略本を片手に毎日延々とプレイ
していましたが、結局クリアはできませんでした...

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★☆
■思い入れ ★★★★

ファミリーコンピュータ(ディスクシステム)「リンクの冒険」

リンクの冒険0000 リンクの冒険0001

■ジャンル  アクションロールプレイング
■開発元   任天堂
■発売元   任天堂
■発売日   1987年1月14日


ゼルダの伝説の続編として、同じくディスクシステムでリリースされた作品です。
やはり有名な作品なので、ゲーム内容の説明等は蛇足かもしれませんね。

見下ろし型のフィールド画面を移動し、特定の地点に入ったり、敵のシンボルに
触れると、横スクロールアクション画面に切り替わります。

戦闘においては、ジャンプ・しゃがみの動作と剣による攻撃、盾による防御などの
多彩なアクションの組み合わせで、敵に挑むことになります。
攻撃と防御には上段・下段の概念があり、それぞれの使い分けが必要となります。
総じてアクションの難易度は高かったですね。

また、前作とは異なり、敵を倒すことで入手する経験値を溜めてリンクの能力
(LIFE、MAGIC、ATTACKの3要素)をアップさせることができました。
しかし逆に言うと、ある程度は「経験値稼ぎ」ための戦闘行為が必要になるという
側面もありました。

全体的に難易度は高いながらも、決して理不尽なものではなく、努力すればクリア
できるという程度のバランスでした。
当時の私は、クリアに至るまでに相当苦戦しましたから、達成感もひとしおでした。

前作とゲームシステムが大きく変わっていますが、また違った魅力と面白さがあり、
私にとっては前作と優劣付け難い名作として、強く印象に残っています。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)

⇒CMが見たい!(YouTube動画)


■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★★

ファミリーコンピュータ「ロードランナー」

ロードランナー 0000 ロードランナー 0001

■ジャンル  アクションパズルゲーム
■開発元   ハドソン
■発売元   ハドソン
■発売日   1984年7月31日


ハドソンから発売されたアクションパズルゲーム。

敵ロボットの追跡を逃れながら、ステージ内にある金塊を全て回収して脱出する
のがゲームの目的ですね。

プレイヤーキャラクターは直接的な攻撃手段を持っておらず、レーザーガンを使って
掘った穴に敵を埋めるという、あらためて考えると面白いシステムだったと思います。

先のステージに進むにつれ、全ての金塊を取るためには穴の掘り方も綿密に計算
しないといけなくなり、パズル要素も強く求めらてきます。
難易度は高く、私は自力で全50ステージを攻略することができませんでした。
それでもステージセレクトの機能があったお陰で、各ステージそれぞれを体験する
ことができました。

また、エディットモードの存在も思いだします。
もっとも、私では大した傑作を作ることはできませんので、ネタ的なステージを作る
程度でしたが...

初期に入手したこともあり、かなりやり込んだゲームの一つですね。

⇒ゲームプレイ動画 - 達人の技! (YouTube)


■総合評価 ★★★
■思い入れ ★★★★

ファミリーコンピュータ(ディスクシステム)「レリクス 暗黒要塞」

レリクス 暗黒要塞0000 レリクス 暗黒要塞0001

■ジャンル  アクション
■開発元   ボーステック
■発売元   ボーステック
■発売日   1987年4月10日


ディスクシステムでリリースされたアクションゲーム。PC版をベースにアレンジが
加えられた上でファミコンに移植された作品です。

兄のPC雑誌でPC版の紹介記事を読み、プレイしてみたいなと憧れていたゲームでした。

ゲーム内容ですが、プレイヤーは暗黒要塞に潜入した主人公を操り、倒した敵に乗り移り
ながら、要塞の上階に潜む最終ボス「ヘル」を倒して王女を救い出すのが目的です。

乗り移れる敵は複数種類が存在し、剣やライフル、魔法、拳(素手)など攻撃手段が
それぞれ異なります。

ゲームのシステムは非常に魅力的で、暗黒要塞という雰囲気も良く出ています。
しかし...しかしこのゲーム、致命的にディスクのロードが多いのです。
階段を上り降りするとロード、歩いていてもロード、敵とのエンカウント直前にもロード、
とにかくディスクを読みにいきます。

執拗なディスクロードが、ゲームのテンポを極めて悪くさせてしまっています。
それ故に、一般にはクソゲーとして扱われてしまっていますね...
それでも当時の私は、忍耐強くプレイして、かなり終盤まで進んだと思います。
クリアはできなかったですが...

ゲーム全体の雰囲気や、倒した敵に乗り移るというコンセプトは好きなんですけどねぇ。
勿体ないなぁ。


(ゲームプレイ動画 (YouTube))
http://www.youtube.com/watch?v=N2_6ieAbyao


■総合評価 ★☆
■思い入れ ★★★☆

ファミリーコンピュータ「ロードファイター」

ロードファイター (J)0000 ロードファイター (J)0001

■ジャンル  レーシングゲーム
■開発元   コナミ
■発売元   コナミ
■発売日   1985年7月11日


見下ろし(トップビュー)式のレーシングゲーム。
アーケードからの移植なんですね。

購入した記憶がないので、恐らく友人から借りたのだと思いますが、なぜかずっと
我が家にありました。カセットだけ借りたと思われ、説明書を見た記憶はありません。

ゲームのルールとしては、燃料が無くなるまでにゴールすると、ステージクリア、
次のステージに進みます。

ステージは郊外、橋、海岸、山間の4種類があり、山間ステージの次はまた郊外に
戻って繰り返しになります。

路上には、自分以外の車は当然として、障害物(ドラム缶?)や触れると燃料が少し
回復する物体(何だろう?)が存在します。
障害物やトラックに接触すると、即大破になりますが、トラック以外の車と接触した
場合はスリップした後、スピンを始めます。スピンしてしまったら、減速しない限り
そのままガードレールに激突・大破となるので、基本的には何物にも触れる事なく、
走り抜けるしかありません。

海岸ステージは2車線しかなく、どうしても他車に接触してしまうため、どうしても
クリアすることができず、イマイチ楽しいゲームと思うことができませんでした。

ところが! いつもと同じように慎重にコース取りを選んで走行していたある時、他車
に触れてスリップした直後のことです。滑った方向に十字キーを入れると、なんと
スリップ状態を立て直すことができたではないですか!
(いわゆる逆ハンドルですね)

その技を会得した後は、全く走りが変わりました。海岸コースも、その先の山間コース
も、難無くクリアです。まさに開眼! ゲーム自体に対する評価もがらっと変わり、実に
ナイスなゲームだと思い直したものです。

逆ハンドルのことが説明書に書いてあったかどうかについては、未だに謎ですが...

というわけで、総合するとシンプルながら、良くできた面白いゲームだと思います。


(ゲームプレイ動画 (YouTube))
http://www.youtube.com/watch?v=Wdw4pK2wFWA


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★★

ファミリーコンピュータ「ルナーボール」

ルナーボール (J)0000 ルナーボール (J)0001


■ジャンル  テーブルゲーム
■開発元   コンパイル
■発売元   ポニーキャニオン
■発売日   1985年12月5日


ビリヤードをベースにしたテーブルゲーム。
玉の番号には関係なく、全ての的球をポケット(ブラックホールという設定)に落とせば
クリアになります。

最初のステージこそ台の形は長方形ですが、以降は様々な形の台が登場します。
ビリヤードという題材であるため、地味は地味なのですが、音楽や効果音が独特の味を
出していました。「渋い」と言うか、「お洒落」と言うか。

オプションでは、摩擦係数を変えることができ、いつまでも手玉が転がったりしました。
ゲームにはなりませんでしたが...

シンプルながら、不思議とハマる一本でした。
Wiiのバーチャルコンソールでも配信されてますね。


■総合評価 ★★★
■思い入れ ★★★