fc2ブログ

ファミれびゅ★ ~ファミコンレビューの部屋

ファミコン、スーパーファミコン等、懐かしい家庭用ゲーム機ソフトのレビューなどを思いのままに綴っていきます。
スーパーファミコン「ヘラクレスの栄光Ⅳ 神々からの贈り物」

Herakles no Eikou 4 - Kamigami karano Okurimono (J)_000 Herakles no Eikou 4 - Kamigami karano Okurimono (J)_001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   データイースト
■発売元   データイースト
■発売日   1994年10月21日


他国との交流を断ち、壁に囲まれた国アトランティス。
親友のプラトン、エピファーを始めとするアトランティスの人々と平和な
日々を送っていた主人公。
しかし、ある日ギリシャの兵士達がアトランティスに攻め込んで来ると
同時に嵐が吹き荒れ、壁は崩壊し水位が増していく。
人々はギリシャの兵士に殺されて、自分達をかばって倒れていく友たち。
残された民はオリハルコン鉱山に逃げ込んだ...

シリーズを共通して、ギリシア神話に基づいた世界観の中で、ストーリー
が展開していきます。

システムの中で特徴的なものといえば、「トランスファーシステム」という
ものです。
主人公、そして一緒に旅をする親友のプラトンは、行く先々で出逢う人びと
(中には「人」以外も含まれます)の身体に乗り移り、乗り移ったキャラの
能力・特性を引き継ぐことができるというもの。
キャラごとに経験値があり、経験を積むとそのキャラとしてのレベルが
上がって特技を修得していきます。他のRPGにおけるジョブに相当するもの
とイメージすれば良いでしょう。

そして、乗り移りができる対象のキャラは100近く(100以上だったかな?)
と、何とも膨大な数が準備されています。
実際、それだけを使い分ける必要はないのですが、私は新たな身体を入手
すること自体が楽しかったです。

もう一点、特徴的な点としては、全作にもあったのですが、共に旅をする
親友プラトンが綴る日記でした。

それ以外は、結構オーソドックスなスタイルのRPGでした。
全作の後半に見せた、衝撃的とも言えるストーリー展開はありませんが、
さすがにゲームシステムは洗練され、グラフィックも丁寧で細かな部分
にも配慮されているので、全編通して気持ち良くプレイできました。
RPG好きの人はもちろん、そうでない人にもお勧めできる作品です。

⇒オープニング動画 (YouTube)


■総合評価  ★★★★
■思い入れ  ★★★☆

スポンサーサイト



スーパーファミコン「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」

ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス_000 ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス_001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   ウィンキーソフト
■発売元   バンプレスト
■発売日   1992年11月20日


バンプレストから発売された、SDのガンダム、ウルトラマン、仮面ライダーといった
ヒーローたちが活躍するRPGです。

惑星エルピスにおいて、アムロ・レイ、南光太郎、モロボシ・ダンで構成される部隊の
ゼウスが、テロリスト軍団を相手に戦い、次々と起こる事件を解決しながらストーリー
が進んでいきます。

各都市間がルートと呼ばれる移動用通路で結ばれており、自由に移動できるフィールド
は存在せず、ルートを使うことが移動手段になります。
戦闘は最大味方4人、敵も4名で行われるターン制で行われ、キャラごとに保持する
必殺技を使いながらバトルすることになります。

必殺技の使用にはテクニカルポイントを消費しますが、このテクニカルポイントは敵への
攻撃が命中すると小回復、敵を撃破すると大きく回復するので、誰にトドメを刺させるか
を考えながら戦闘することになるので、単調になりがちな戦闘に戦略性を付加しています。

原作ネタも多く散りばめられているようですが、RPGとしてしっかりと作られており、
完成度はなかなか高いと感じました。
レベルもサクサクと上がるので、テンポ良くプレイすることができました。
原作を知らなくても、純粋にRPGとして楽しむことができるのではないでしょうか。
実際、私も大きく期待せずにプレイし始めたのですが、ついつい熱中して、一気にクリア
してしまった印象があります。
メジャーではないかも知れませんが、安定して楽しむことができる良質なRPGですね。


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★

スーパーファミコン「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_000 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…_001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   ハートビート
■発売元   エニックス
■発売日   1996年12月6日


ファミコン版「ドラゴンクエストⅢ」のリメイク作品であり、画面仕様や操作面は、
先立って発売された「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」をベースとしていました。

ストーリーはファミコン版に基づいていますが、追加要素がかなり盛り込まれて
いましたね。
キャラクターの成長度に関係する「性格」、「すごろく場」、「小さなメダル」、
職業「盗賊」などなど。
また、多数の追加アイテムもあり、クリア後の隠しダンジョン・隠れボスもありと、
同じリメイクのSFC版のⅠ・Ⅱと比べると、原作から大幅な追加要素が加わって
いました。

他にも便利ボタンやアイテムを管理する「ふくろ」、世界地図などのⅥから継承
された要素によって、RPG最高峰のユーザビリティの高さが実現されていたの
ではないでしょうか。

他のRPGで、ストーリーやシステム面で見るべき所が多くあるにも関わらず、
ユーザビリティが伴っていないばかりにストレスを感じながらのプレイを強いら
れる作品というのは結構あるように思います。
少し配慮して丁寧に作れば、プレイヤーの印象は全然変わってくるんでしょうが...

話はそれましたが、本作は非常に完成されたリメイク作品であります。
ファミコンも合わせると、何回クリアしたことでしょうか...

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★☆

スーパーファミコン「第4次スーパーロボット大戦」

第4次スーパーロボット大戦_000 第4次スーパーロボット大戦_001

■ジャンル  シミュレーションRPG
■開発元   ウィンキーソフト
■発売元   バンプレスト
■発売日   1995年3月17日


「第4次スーパーロボット大戦」は、前作「EX」のストーリーの流れから続くスパロボ
(SRW)シリーズの作品です。
「第2次スーパーロボット大戦」から続いた第○次シリーズとしては、本作が最終作
であり、お話としては完結となります。

ザンボット3、エルガイム、ダイモス、ダンクーガが初参戦、ゲッターは原作漫画版
の「真ゲッターロボ」として登場しています。

ゲームシステムでは、敵から攻撃を受けた際の反撃行動を選べるようになり、強化
パーツの概念も登場して、本作でシステムはほぼ完成形に至った感がありますね。

また主人公キャラが登場し、顔グラや性格設定が4パターンの中から選択可能であり、
名前も自由に付けることができました。
スーパーロボット系かリアルロボット系かも選択することができ、自機もそれぞれで
用意されていることに加え、シナリオも微妙に違っていたりします。

大枠のシステムは変わっていませんので、前作をプレイしていれば、全く問題なく
入って行けますね。難易度的には、前作よりもやや易しくなった感じでしょうか。

クリアまでかなり時間を要しますが、シナリオ分岐もあり、スーパー系、リアル系の
それぞれでクリアしたいですので、何度もプレイしてしまいます。
私個人としては、SRWシリーズが大好きなので、何度プレイしても楽しくて仕方があり
ませんでしたね。

⇒ゲームプレイ動画~カラオケモード:聖戦士ダンバイン (YouTube)

⇒CMが見たい!(YouTube)


■総合評価 ★★★★★
■思い入れ ★★★★☆

スーパーファミコン「スーパー三國志Ⅱ」

スーパー三国志Ⅱ_000 スーパー三国志Ⅱ_001

■ジャンル  歴史シミュレーション
■開発元   光栄
■発売元   光栄
■発売日   1991年9月15日


「スーパー三國志Ⅱ」は、光栄から発売された中国の三国時代を舞台とした歴史
シミュレーションゲーム、三國志シリーズの第2作です。

PC版で発売された後、様々な家庭用ゲーム機用に移植されています。
ファミコン版も発売されていますが、今回はスーパーファミコン版の紹介です。

前作から追加・変更された点としては...
戦略フェイズでは1国に対して、配下武将の数だけコマンドを出せるようになりました。
(前作では1国に1コマンドのみ)

また「信用度」というパラメータがあり、信義に基づいた行動(「同盟国から依頼された
共同作戦に応じる」、「同盟国の使者を無条件に通す」など)を取ると上昇し戦略的に
有利となります。

合戦フェイズで大きな点は、一騎打ちの追加でしょうか。他にも共同軍、援軍などの
システムなどが新たに設けられ、戦略の幅が広がりましたが、守備側が10部隊出撃
できるのに対し、攻撃側は5部隊までの制約が、少し残念でした。

呂布、魏延、公孫淵など、一部の武将は忠誠度が100でもすぐに寝返ったりと、極端に
扱いが難しかったですね。

新君主によるプレイも可能になり、自作のオリジナル武将で中国統一を目指すことが
できるようになったのも良かったです。

一般的にも、シリーズ通して本作の評価は、なかなか高いようですね。
個人的には、三国志には(ゲームだけでなく、小説や漫画等も含め)相当な時間を
捧げているわけですが、本作もかなりの時間プレイしました。
前作も含め、それぞれ味があるので優劣は付けがたいですが、良作であることに違い
ないと思います。


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★★

スーパーファミコン「三国志英傑伝」

三国志英傑伝_000 三国志英傑伝_001

■ジャンル  リコエイションゲーム
■開発元   光栄
■発売元   光栄
■発売日   1995年12月28日


三国志英傑伝は、光栄から発売されたリコエイションゲームというジャンルのゲームです。
聞きなれないジャンルですが、光栄が独自に呼んでいるもので、シミュレーションRPG
と考えれば良いと思います。
作品としては、元々PC(PC-9800)用で発売されたものが、スーパーファミコンの他にも
SSやPS、GBA、またWindows版として移植されています。

劉備を主人公に、劉備が天下統一する形でストーリーが進みます。
ゲームは、城や村などでの物語パートと戦場での戦闘パートの繰り返しで進行します。
FE(ファイアーエムブレム)やSRW(スーパーロボット大戦)といったシミュレーションRPG
シリーズに馴染んだプレーヤーなら、ほとんど違和感はないでしょうね。

劉備が天下統一するという点ももちろんですが、関羽を生き残らせることができたり等、
「三国志演義」などの物語とは異なる形で進んでいきます。

操作面について、道具の受け渡しが少し面倒だったり、画面の切り替わりの際の間が少々
気になるかな...という点もありますが、総じて完成度は高いと思います。
クリアまでかなりのプレイ時間を要するため、じっくり遊ぶことができますね。

三国志ファンであり、またシミュレーションRPG好きでもある私としては、非常に楽しくプレイ
することができました。
冒頭の通り、PCも含めて多くのハードでプレイできる環境にあります。
お手頃価格で入手できるようでしたら、三国志に興味のある方は一度プレイされることを
お勧めします。


■総合評価 ★★★☆
■思い入れ ★★★☆

スーパーファミコン「スーパーロイヤルブラッド」

スーパーロイヤルブラッド_000 スーパーロイヤルブラッド_001

■ジャンル  イマジネーションゲーム
■開発元   光栄
■発売元   光栄
■発売日   1992年10月22日


史実ベースの歴史シミュレーション数多く発売してきた光栄ですが、オリジナルの世界観
と登場人物を導入した作品です。
従来の作品群との差別化のためか、「イマジネーションゲーム」と称されています。

PC版からの移植で、家庭用ゲーム機では先にファミコン版でも発売されていました。
PC版の頃から、根強いファンの方も多数いるようですね。

内政(民政)により国力を充実させ、戦争により領土を拡大するという流れは、他のシミュ
レーションと同様ですが、比較的システムがシンプルにまとまっているので取っ付きやすい
ように感じます。
しかし奥が浅いというわけでもなく、しっかり遊び込める出来だと思います。

登場人物や国家は全てオリジナルなので、プレイヤーが自分の思うままにイメージして
楽しむことができると思います。
一応、それぞれに公式設定がありますので、それを自分なりに膨らましていくという感じ
でしょうか。

気楽に始めることができ、快適にプレイできるため、一度全土統一しても時間が経つと、
またプレイしたくなるんですよね。
さすがに光栄、完成度の高い良作でした。私も何度もプレイさせてもらいました。


■総合評価 ★★★★
■思い入れ ★★★☆

スーパーファミコン「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」

ドラゴンクエストⅥ 幻の大地_000 ドラゴンクエストⅥ 幻の大地_001

■ジャンル  ロールプレイングゲーム
■開発元   ハートビート
■発売元   エニックス
■発売日   1995年12月9日


「ドラゴンクエストVI 幻の大地」はエニックスから発売されたロールプレイングゲームで
あり、ドラクエシリーズの第6作です。
スーパーファミコンで発売された同シリーズ最後の作品、私のドラクエ歴も本作が最後
となります...

さて、天空シリーズの3作目として位置づけられている本作のテーマは「発見」であり、
主人公たちは2つの世界を行き来しながらストーリーを進めるというものでした。

熟練度をベースにした転職システムは、ドラクエⅢのシステムにおけるデメリット部分
(転職するとレベルが1に戻り、パラメータが半減してしまう等)を改善し、上手くアレンジ
させたという感じのものです。

最終的にはどのキャラも同じような呪文・特技を身に付けられることから、キャラの個性
が無くなってしまうといった批評もありますが、私はけっこう気に入っているシステムで、
全キャラに全職業をマスターさせたくなってしまうんですよね。
そこまでやるには膨大な時間が必要なので、実際はできませんでしたが...

町や城、ダンジョンでの歩行速度が早くなったり、コマンド選択等の操作性がさらに良く
なったりと、プレイのしやすさという点では、文句の付けようがありません。
グラフィックも、立体感が出てかなり強化された感じがありましたね。

ボリューム的にも、シリーズ作品の中では随一だと思いますが、ゲーム中盤以降は
「自分探しの旅」といった感じで、いろいろなエピソードを細切れで体験していくことに
なるため、全体的な印象としては希薄になってしまった感もあります。

いずれにせよスーファミのRPGとしては最高峰の出来の良さであり、私自身も時間を
忘れてプレイに没頭したものです。
クリア後に一度は中古屋に売ったものの、しばらくするとまたプレイしたくなって、再度
中古で購入したということもありました。

いろいろと批評されたりもしていますが、個人的にはやはり名作だと思います。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★★★
■思い入れ ★★★★☆

スーパーファミコン「フロントミッション」

フロントミッション_000 フロントミッション_001

■ジャンル  シミュレーションロールプレイング
■開発元   スクウェア
■発売元   スクウェア
■発売日   1995年2月24日


「フロントミッション」は、スクウェアから発売されたシミュレーションRPGです。

西暦2090年、太平洋上に浮かぶ架空の島「ハフマン島」で繰り広げられる二大国間の
地域紛争を題材にしたストーリーを背景に、腕・胴体・脚、大きく3パーツから構成される
ヴァンツァーとよばれる人型汎用兵器をセットアップしながら、各ステージをクリアして
いく形でゲームは進行していきます。

インパクトの強いストーリー、渋めのグラフィック、本格的なセットアップシステムなど、
かなりアダルト指向な雰囲気がありましたね。

街や基地の酒場では情報収集や雑談などの会話を行うことができるのですが、そこに
登場する一般人たちが、ことごとく「うそつき~」や「気の荒い~」といった呼称付きに
なっているのが、さらに良い味を出していました。

味方になる各々のパイロットには、能力値としてFight・Short・Longの3つが設定されて
おり、それぞれ格闘攻撃・近距離攻撃・遠距離攻撃を行うことで、対応した能力値が上昇
していくというシステムでした。

遠距離攻撃だけでも何とかなってしまうという、バランス面に若干の穴があったような気も
しましたが。

最初は私も難解な印象を受けましたが、プレイを進めていくうちに、どんどんはまり込んで
いきました。個人的にはとても好きな作品です。

⇒ゲームプレイ動画 (YouTube)


■総合評価 ★★★★☆
■思い入れ ★★★★☆

スーパーファミコン「BUSHI青龍伝~二人の勇者~」

BUSHI青龍伝~二人の勇者~_000 BUSHI青龍伝~二人の勇者~_001

■ジャンル  アクションロールプレイングゲーム
■開発元   ゲームフリーク
■発売元   T&E SOFT
■発売日   1997年1月17日


「BUSHI青龍伝~二人の勇者~」は、リレイティブタイムアクションロールプレイングゲーム
という独自のジャンルのゲームソフトです。
開発元のゲームフリークは、ポケモンを開発したメーカーということで、迂闊な私もさすがに
耳にしたことのある会社名です。

舞台は古代日本神話をモチーフにしたものとなっており、主人公は剣術を磨きながら海の
兄神の打倒を目指すという設定があります。

ゲームのシステム、これがなかなか上手く説明しにくいのですが...

フィールド上には、敵のシンボルが動き回っていて、触れると戦闘シーンに切り替わります。
戦闘シーンは横視点・縦横スクロールの画面で構成され、自分が1回行動する間に同時に
敵も1回行動するという点では「トルネコの大冒険」に似たシステムになっています。

フィールド上の敵シンボルはエリア毎に固定されており、各々の戦闘シーンでは目標の
ターン数が設定されています。その目標ターン数以内にその戦闘シーンにいる敵を全滅
させることができれば、「勾玉」を入手することができます。この勾玉を集め、その力で敵の
本拠地に攻撃を加えていくことになります。

より少ないターン数で戦闘を終わらせるほど、より多くの勾玉が手に入りますが、それぞれ
の戦闘シーン毎に「最少ターン数」が記録されていきます。
1度クリアした戦闘シーンでは、次回以降はさらに効率的に戦闘を行い、より少ないターン数
で敵を全滅させなければ追加の勾玉は入手できないため、そこにパズル的な要素が生まれ
てきます。

こうして一定数の勾玉(全体の7割程度でしょうか)を集めればエンディングに辿り着けます
が、真のエンディングを見るには、さらに多くの「勾玉」が必要となります。

効率的な戦法を見いだすことによって、最小ターン数の記録が徐々に伸びていくことで、
自分自身のプレイの成長を感じることができるのがこのゲームの醍醐味ですね。

...さて、私の説明でどこまでお伝えできているか、甚だ心もとない気がしていますが、本作は
システムも含めて、とても丁寧に作り込まれた良作です。
スーパーファミコンが既にハードとして時代遅れとなっていた時期に発売されたこともあり、
かなりマイナーな存在のソフトですが、プレイする価値ありの優れた1本だと思います。


■総合評価 ★★★★
■思い入れ ★★★★