fc2ブログ

ファミれびゅ★ ~ファミコンレビューの部屋

ファミコン、スーパーファミコン等、懐かしい家庭用ゲーム機ソフトのレビューなどを思いのままに綴っていきます。
スーパーファミコンソフトの売上ランキング

売上ランキングの第3弾ということで、今回はスーパーファミコン編とさせていただきます。
まずはトップ5から順に。


第1位 382万本 1992年発売 スーパーマリオカート
第2位 355万本 1990年発売 スーパーマリオワールド
第3位 320万本 1995年発売 ドラゴンクエストⅥ 幻の大地
第4位 300万本 1994年発売 スーパードンキーコング
第5位 288万本 1992年発売 ストリートファイターII


スーパーマリオワールド、ドラクエを押さえてスーパーマリオカートが堂々の第1位です。
ストⅡが第5位という位置にいるのが、個人的には意外な感じがしました。
では、続いて第10位まで。


第6位 280万本 1992年発売 ドラゴンクエストV 天空の花嫁
第7位 255万本 1994年発売 ファイナルファンタジーVI
第8位 245万本 1992年発売 ファイナルファンタジーⅤ
第9位 220万本 1995年発売 スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー
第10位 212万本 1993年発売 スーパーマリオコレクション


FFⅥ、Ⅴがそろって登場です。ドンキーコングもなかなか強いですね。
続いて第20位まで、どんといきましょう。


第11位 210万本 1993年発売 ストリートファイターⅡターボ
第12位 203万本 1995年発売 クロノ・トリガー
第13位 177万本 1995年発売 ヨッシーアイランド
第14位 150万本 1993年発売 聖剣伝説2
第15位 145万本 1993年発売 ドラゴンボールZ 超武闘伝
第16位 144万本 1991年発売 ファイナルファンタジーIV
第17位 130万本 1995年発売 ロマンシング サ・ガ3
第18位 129万本 1994年発売 スーパーストリートファイターⅡ
第19位 120万本 1993年発売 ドラゴンクエストI・II
第20位 120万本 1995年発売 ダービースタリオン3


クロノ・トリガー、聖剣2、ロマサガ3など、スクウェアのRPG黄金期の作品群が顔を
覗かせていますね。
では最後に、第30位までです。


第21位 120万本 1993年発売 ドラゴンボールZ 超武闘伝2
第22位 117万本 1993年発売 す~ぱ~ぷよぷよ
第23位 117万本 1993年発売 ロマンシング サ・ガ2
第24位 116万本 1991年発売 ゼルダの伝説 神々のトライフォース
第25位 109万本 1996年発売 スーパードンキーコング3 謎のクレミス島
第26位 99万本 1996年発売 スーパーマリオRPG
第27位 96万本 1996年発売 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
第28位 90万本 1996年発売 ダービースタリオン96
第29位 57万本 1996年発売 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!
第30位 56万本 1996年発売 星のカービィ スーパーデラックス


なるほど、やはりスーパーファミコンの時代になると、続編モノ、あるいは既存の
キャラクターをベースにした作品がほとんどですね。

そういう意味では、ファミコンソフトのランキングと比べると、面白味には欠けるかも
しれませんが...
とりあえず、今回もこんなところで。

スポンサーサイト



今回は、ファミコンソフトのメーカー別の発売本数を見てみました。

メーカー名は基本的に当時のもの、括弧内はディスクシステム用として発売した
本数です。では、ベスト3から順番に。


第1位 89本(41本) 任天堂
第2位 88本(6本)  ナムコ
第3位 82本(23本) コナミ


まず任天堂の1位は当然なのですが、ナムコとコナミも同じぐらいの本数をリリース
しているんですね。
続いて10位まで、一気にいきましょう。


第4位 70本(13本) バンダイ
第5位 57本(10本) ジャレコ
第6位 56本(7本)  タイトー
第7位 42本(10本) サンソフト
第8位 40本(3本)  カプコン
第9位 37本(1本)  ハドソン
第10位 36本(9本)  ポニーキャニオン


版権モノを数多く発売したであろうバンダイが4位と頑張っています。
以降は老舗メーカーが続く中、ポニーキャニオンが健闘の第10位。個人的には、
ハドソンが9位というのが意外でしたね(もっと多いというイメージがあったので)。
では、11位以降を続けます。


第11位 35本(6本) アイレム
第12位 29本(7本) データイースト
第13位 24本(3本) アスキー
第14位 22本(2本) ケムコ
第14位 22本(11本) スクウェア
第16位 20本(1本) テクモ
第17位 19本(0本) ヘクト
第18位 18本(0本) ココナッツジャパンエンターテイメント
第18位 18本(4本) HAL研究所
第20位 16本(0本) テクノスジャパン


マイナーなメーカーがだんだんと顔を覗かせてきましたね。
スクウェアはディスクシステムでも本数を稼ぎ、第14位に位置しています。
さらに、続けて見てみましょう。


第20位 16本(1本) トンキンハウス
第22位 15本(1本) 東映動画
第22位 15本(6本) 徳間書店
第24位 14本(0本) 光栄
第24位 14本(3本) パック・イン・ビデオ
第26位 13本(0本) ビクターエンタテインメント
第27位 12本(0本) 日本物産
第28位 11本(0本) ケイ・アミューズメントリース
第28位 11本(0本) ホット・ビィ
第28位 11本(1本) タカラ
第31位 10本(0本) アスミック
第31位 10本(0本) ビック東海


一気に行きましたが、これで10本以上リリースしたメーカー全てということになります。
いよいよマイナーなメーカーが多くなってきましたね。
発売本数10本未満というメーカーは、さらに数多くありますが、きりがないので紹介
はこのあたりにしておきます。

こうして見ると、既になくなったり合併したメーカーもそれなりにありますね。
今後は各メーカーごとの歴史、というと大袈裟ですが、どんなゲームをリリースして
きたかというのも、振り返って見てみたいと思います。

今回はディスクシステムで発売されたソフトの売上本数ランキングです。

例によってネットで調べた範囲ですが、累計100万本以上のソフトのデータしか見当たら
なかったので、ランキングとしては第7位までと、少し寂しいですが...

とにかく、結果を見ましょう!


第1位 265万本 1986年発売 スーパーマリオブラザーズ2
第2位 198万本 1986年発売 バレーボール
第3位 169万本 1986年発売 ゼルダの伝説
第4位 161万本 1987年発売 リンクの冒険
第5位 142万本 1986年発売 プロレス
第6位 109万本 1986年発売 光神話 パルテナの鏡
第7位 104万本 1986年発売 メトロイド


カセットの売り上げに続き、またしてもスーパーマリオが第1位!
続く第2位には、バレーボールが。意外。
カセットの売上ランキングを見たときにも思いましたが、スポーツゲームは強いですね。

そして3位・4位には、ゼルダシリーズが続きます。
人気アクションゲームのパルテナの鏡、メトロイドもランクイン。

こうしてみると、任天堂から発売のソフトばかりになりましたね。
任天堂意外のメーカーで最も売り上げた1位は何だろう? というのが気になります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、情報お待ちしております。

今回は、ファミコンソフトの売上本数ランキングを調べてみました。
まあ、ネットを使えば特に苦労なく調べられるのですから、良い時代ですよね。

さて、結果は...


第1位 681万本 1985年発売 スーパーマリオブラザーズ
第2位 384万本 1988年発売 スーパーマリオブラザーズ3
第3位 380万本 1988年発売 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
第4位 310万本 1990年発売 ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち
第5位 246万本 1984年発売 ゴルフ

第6位 240万本 1987年発売 ドラゴンクエストII 悪霊の神々
第7位 235万本 1983年発売 ベースボール
第8位 213万本 1983年発売 麻雀
第9位 205万本 1986年発売 プロ野球 ファミリースタジアム
第10位 181万本 1988年発売 テトリス


スーパーマリオ、売れてますね~
中でも、初代スーパーマリオはダントツです。
ドラクエもさすがという感じですね。
意外だったのが、ゴルフの第5位でした。麻雀も健闘していますね。
当時のお父さん世代の需要が高かったのでしょうか?

続いて、11位から20位です。


第11位 163万本 1983年発売 マリオブラザーズ
第12位 161万本 1988年発売 プロ野球 ファミリースタジアム’88
第13位 157万本 1984年発売 エキサイトバイク
第14位 156万本 1984年発売 テニス
第15位 153万本 1990年発売 ドクターマリオ

第16位 153万本 1985年発売 サッカー
第17位 152万本 1984年発売 F1レース
第18位 150万本 1986年発売 ドラゴンクエスト
第19位 150万本 1986年発売 忍者ハットリくん
第20位 145万本 1984年発売 4人打ち麻雀


このあたりは150万本前後で僅差の勝負になっています。
ここまで見ていると、任天堂の初期のゲーム、スポーツやレース系は強いですね。
忍者ハットリくんがドラクエ1とほぼ同本数を売り上げ、ランクインしています。
大健闘と言えましょう。

では、さらに続きを...


第21位 142万本 1985年発売 スパルタンX
第22位 140万本 1990年発売 ファイナルファンタジーIII
第23位 130万本 1987年発売 プロ野球 ファミリースタジアム’87
第24位 127万本 1984年発売 ゼビウス
第25位 125万本 1986年発売 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境

第26位 123万本 1986年発売 ドラゴンボール 神龍の謎
第27位 115万本 1986年発売 ドラえもん
第28位 110万本 1989年発売 ファミコンジャンプ 英雄列伝
第29位 110万本 1984年発売 ロードランナー
第30位 105万本 1986年発売 高橋名人の冒険島


ゲゲゲの鬼太郎やドラゴンボール、ドラえもんなどのキャラクター物がランクイン。
FFシリーズでは、FF3がようやく22位に登場です。
ちなみにFF2が76万本(32位)、FF1が52万本(33位)となっており、ファミコン
での売り上げとしては、ドラクエに大きく差を開けられていたのですね。

...というわけで、特にまとめも何もありませんが、たまにはデータを見ながら雑感
なども残していこうかなと思います。